神奈川こどもNICU
早産児の育児応援サイト
神奈川こどもNICUに入院となった、体重が小さく(1500g未満)うまれたお子さんの育児を応援するために情報を提供するページです
リンク集へ
先輩たちの声や写真のページへ
トップページへ
MENU
早く小さく生まれたら
* 早く小さくうまれることとは
* 早産はよくあることなの?
* どんなふうに大きくなっていくの?
* 早く小さくうまれた赤ちゃんの発達のこと
NICUってどんなところ?
* NICUはこんな場所
* 写真でみるNICU
* 赤ちゃんのまわりにある器械のこと
赤ちゃんの治療のこと
* 治療のながれ
出生から3日間
2週間
2〜4週間
2〜3ヶ月
3〜4ヶ月
* おこりやすい合併症
生後まもなく
生後2週間以降
* 赤ちゃんがうけるケア/看護/リハビリテーションのこと
家族のパワー
* ご両親にできること
生まれてまもなく
状態が少し落ち着いてから
人工呼吸器がはずれるころ
保育器をでるころ
* おっぱいのこと
利点
強化
搾乳
大事なこと
搾乳器
乳頭痛の予防
乳腺炎のこと
搾乳ダイアリー
関連サービス
お役立ち情報
* きょうだいさんのこと
* おじいちゃん、おばあちゃんにお願いしたいこと
NICUを退院するころ
* 退院後の生活のこと
* 退院後の外来(フォローアップ外来)では何をするの?
* 発達検査のこと
* 退院後のリハビリテーションのこと
* 知っておきたいリスクのこと
* 予防接種のこと
* 離乳食のことが知りたい
大きくなってからのこと
* どうする?子どもの偏食・好き嫌い
早く小さく生まれると、偏食や好き嫌いが多いの?
アクションを起こさないといけないのはどんなとき?
そもそもどうして食べてくれないの?
いつ、どこで食べる?
こんな時どうするの 漫画編
チューブ栄養の場合はどうするの
* 3歳から6歳ごろのこと
体格のこと
幼稚園や保育園に行くときに
小学校入学に向けて
* 6歳から9歳ごろのこと
思春期早発症
読み書きスクリーニング
* 小学校高学年のころ
呼吸機能のこと
* 思春期〜成人のこと
腎機能のこと
生活習慣病のこと
* 学校のこと
学校にまつわることば
先生に聞いてみた!
相談したいことがある時に
* 地域の保健師さんのこと
* 医療福祉相談室のこと
◎ 早く小さくうまれた赤ちゃんの治療のこと
治療の流れ
おこりやすい合併症
赤ちゃんがうけるケア/看護/リハビリテーションのこと
早く小さくうまれた赤ちゃんの 治療の流れ
出生から3日間
2週間
2〜4週間
2〜3ヶ月
3〜4ヶ月
生後2-4週間 人工呼吸器から卒業する
赤ちゃんは生後しばらくは人工呼吸器のサポートが必要です。肺がある程度成熟し、身体が大きくなるのを待って人工呼吸器を卒業します。
口からはいっている、呼吸を助けるチューブがなくなると、赤ちゃんの小さな声が聞こえるようになります。
状態が安定するとカンガルーケアができるようになります。
(詳しくはこちら「
カンガルーケア
」もご覧下さい)
前へ
次へ
次へ
TOP
ご利用規約
問い合わせ・パブリックコメント募集